2018年12月13日 (木)

Petri Color35で撮影してみた

シャッター速度や露出計の精度もしっかりとチェックして撮影してきたので、ピンぼけさえ無ければキチンとした写真が撮れている筈だ。

82bd69bmw250

これは携帯で撮影した古いBMW(オートバイ)とシート上にはPETRI color35。
妙にマッチしてると思うのはわたしだけであろうか?

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月11日 (火)

フードを入手

1544515093664_2

このカメラの生産された1968~1970年は、高度成長期であり、工業製品は他国を追い越して世界進出を果たしていた時代であったと思う。

今回入手した専用フードもアメリカからの里帰りとなる。

*国内では一足先に私がたまに利用するサイトから姿を消していた(*゚∀゚*)

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 2日 (日)

Petri Color35にアイレットを追加

Imgp9995

シャッター羽根のクリーニングを再度行い、レンズシャッターへの最低限の注油(かなり薄めてごく少量をシリンジで)をメカに与え、ヘリコイドグリスも少量だけ追加して馴染ませた。

甲斐あってメカ部分も調子よく動作し、レンズ繰り出しもスムーズになった。

モルトプレーンもカヴァー側の下は専用のウレタンフォームを切り抜いて貼り付け。

カメラ軍艦部にはいろいろとチャレンジしてみたが毛糸が一番収まりが良かった。

これで遮光も問題なし!

唯一不安な点が持ち歩いてお散歩カメラにする場合、アイレットが一つしか無く首からぶら下げる事ができない。上着のポケットに入れるには重いので、バッグに革ケースに納めてしまうと今度は機動性がない。。。

で、アイレットを反対側にも追加して常に待機状態で散歩に臨みたいという念いに駆られて、アイレットをネットで検索してみた。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月30日 (金)

ペトリ color35の配線図(回路)

ここ2~3日格闘し回路図を理解した上で調整できた。

折角、回路を解明したので、こちらに掲示しておく。

352

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月29日 (木)

Petri Color35 露出計の復活

Imgp0117

タイトルにあるように、本体に取り付けてある二つの半固定抵抗によって、cdsと露出メーターの制御を試みた。

cds&メーター調整の目安として、VC METER IIを使用した。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月26日 (月)

電池を変えるか?それとも抵抗を入れるか?

Imgp9995

露出計のチェックをしてみたが、所有するPENTAX *IstDsとの比較において、次の様に大きな違いがあった。

*IstDs ASA400 シャッター速度1/30 絞りF6

color35 ASA400 シャッター速度1/250 絞り6

次にcolor35のASA感度を変化させて*IstDsの1/30 F6と同じにすると

color35のASAは100となった。

元の電池は水銀電池なので1.3Vであったが、現在LR44を使用している為に1.5Vとなっている。その影響が感度の差に表れていると思われる。

電池を変えてテストするか、それとも電池ケースから伸びている線の間に抵抗を入れて1.3Vの電源供給にするのが良いのか?

悩みは尽きない。。。

今回の画像はPENTAX *IstDsで撮影しました(笑)

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月25日 (日)

久々にカメラをゲット!!?そしてレストアへ(汗)

さて随分前にフィルムカメラの整備にのめりこんでいたが、目が悪くなり近距離15cmより近づくと見えない様になってしまい、大きいものの整備(バイクいじり)に移行していた。 またオーディオアンプやカセットデッキ等の整備も楽しんでいた。 その関係でドフ(中古屋さんのジャンクコーナー)をたまに徘徊するような習慣がついてしまった(笑)。 そして一週間前にふらっと立ち寄ったある店舗で、PETR...

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年4月25日 (水)

オーディオが気になる。。。

このブログの更新はずいぶんご無沙汰であった。

で、再び再会する訳だが・・・
カメラの話題はちょっと置いといて、、、オーディオの話です。
カメラにしても、バイクにしてもどうやら80年代あたりに興味が向いてしまうようだ。。
最近、真空管式のラインアンプというモノを購入した。
それから少々オーディオ熱が上昇したようだ。。
次はプレーヤーを入手、しかも古くていいやつ♪
このプレーヤーについては後日記事にするとして、今日はテープデッキである。
近所のHOに立ち寄ってCDプレーヤーが欲しいなぁ~と10,800円也のお値段の
付いたSL-P860に心を奪われつつ、何度か眺めに行ったジャンクコーナーの
横倒しに置いてあったテープデッキ。

1524582304647

色は黒いのが良いなぁ~と何度も見送り約2週間後に、今日もあったらチェックの上
連れて帰ろうと、HOに向かう。
あった!

1522936807815

恋い焦がれたRS-M270Xである。
ただ本命はもうちょい上のランクの機種が良かったが、○オクやここHOでもなかなかタマ
が出ないようである。
本機も他の方のブログを拝見しているとオクに出たら結構な値段まで価格がつり上がって
しまうそうな。。。
で、チェックカウンターへ持ち込んで動作ちぇっく!?
書いてある通り、電源入るが動作せず!!
1刹那という超短い時間考えて(考えもためらいも無く)、、
“これ買います!”と威勢良く2,160円を店員さんに支払い、いそいそとHOを跡にする。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月13日 (火)

ありがとうございましたm(_ _)m

先日、このブログを見られた上田様からLOAD IVAをお譲り

頂きました。
折角なのでこちらにアップさせていただきます。

Imgp9453

» 続きを読む

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年10月30日 (火)

KGOON

Imgp9448

今回入手したのはこのKGOONである。

胴体部分にはE.LEITZ NEWYORKの文字が見えるのでアメリカ製である。

» 続きを読む

| | コメント (1) | トラックバック (0)

«これ6,200円(送料込) イギリスよりやってきました♪