Petri Color35で撮影してみた
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
甲斐あってメカ部分も調子よく動作し、レンズ繰り出しもスムーズになった。
モルトプレーンもカヴァー側の下は専用のウレタンフォームを切り抜いて貼り付け。
カメラ軍艦部にはいろいろとチャレンジしてみたが毛糸が一番収まりが良かった。
これで遮光も問題なし!
唯一不安な点が持ち歩いてお散歩カメラにする場合、アイレットが一つしか無く首からぶら下げる事ができない。上着のポケットに入れるには重いので、バッグに革ケースに納めてしまうと今度は機動性がない。。。
で、アイレットを反対側にも追加して常に待機状態で散歩に臨みたいという念いに駆られて、アイレットをネットで検索してみた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
露出計のチェックをしてみたが、所有するPENTAX *IstDsとの比較において、次の様に大きな違いがあった。
*IstDs ASA400 シャッター速度1/30 絞りF6
color35 ASA400 シャッター速度1/250 絞り6
次にcolor35のASA感度を変化させて*IstDsの1/30 F6と同じにすると
color35のASAは100となった。
元の電池は水銀電池なので1.3Vであったが、現在LR44を使用している為に1.5Vとなっている。その影響が感度の差に表れていると思われる。
電池を変えてテストするか、それとも電池ケースから伸びている線の間に抵抗を入れて1.3Vの電源供給にするのが良いのか?
悩みは尽きない。。。
今回の画像はPENTAX *IstDsで撮影しました(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
このブログの更新はずいぶんご無沙汰であった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント